top of page
​次回の仏教行事

春のお彼岸

※コロナ・ウィルス感染症の影響に伴い本年は住職一人で回向いたします。

※お檀家さんの参列はございません。

※詳細案内は5月上旬に檀信徒皆様に郵送致します。

令和6年3月17日(日)~3月23日(土)

お彼岸中は本堂正面を開放してお参りできるようになっております。

お彼岸(春・秋)

春分・秋分の日を中心(お中日)とした1週間です。彼岸(ひがん)とは、私たちが生きる苦しみに満ちた娑婆世界(此岸:しがん)と対照的な、向こう側の世界、つまり極楽浄土を表します。

浄土三部経の一つ観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)には、「極楽浄土のある西の彼方に沈みゆく夕日を観て、浄土を想いなさい」との修行方法が説かれます。

春分・秋分の日には太陽が真西に沈むことから、極楽往生の思いを更に強めるとともに、先立ったご先祖様の供養をするのに最も適した時期として、お墓参りや先祖供養を行うようになりました。

・お彼岸中は本堂正面を開放してお参りできるようになっております。

purpleback2.png

​仏教行事

施餓鬼会:せがきえ

  • 当寺3大先祖回向行事の一つ

  • 毎年5月23日 午後1時から法話。午後2時より施餓鬼法要。

盂蘭盆会:うらぼんえ

  • 当寺3大先祖回向行事の一つ

  • 毎年7月13日 午前11時より盂蘭盆会法要。

  • お盆期間中(13日から15日)は本堂正面を開放してお参りできるようになっております。

十夜会:じゅうやえ

  • 当寺3大先祖回向行事の一つ

  • 11月中旬開催​ 

お彼岸(春・秋)

  • お彼岸中は本堂正面を開放してお参りできるようになっております。

花まつり

  • 当寺に伝わる「身代わり地蔵尊」と「鉦冠薬師」の、年に1回の御開帳をします。

  • 甘茶を差し上げます。

bottom of page