top of page
東運寺の象徴、釜

​東運寺の歴史

「釜寺」の通称で親しまれている念仏山東運寺は、阿弥陀如来像を本尊とする浄土宗の寺で、「釜寺」という通称の由来となった「身代わり地蔵尊」も安置されています。
 

戦国のころ、天正元年(1573)備前の僧一安上人が、安寿と厨子王の守り本尊「身代わり地蔵尊」を奉じてこの地に来ました。これに帰依した方南の大地主鈴木伊兵衛が屋敷を寄進して念仏堂としたのが、当寺の開創と、元禄14年(1701)もと住職であった祐梵上人筆の由緒書は伝えています。


この「身代わり地蔵尊」は、山椒太夫に釜ゆでにされそうになった厨子王を、お坊さんの姿になって助けたという言い伝えがあり、それにちなんで当寺本堂の屋根に釜を置いたといわれます。現在の大釜は、昭和20年の戦災で本堂焼失後、当地の信者が寄進したもので、米一俵を炊くことができるといいます。


文化財としては、元禄2年(1689)の刻銘のある半鐘や江戸初・中期の庚申塔・石仏などが保存されています。また、山門はもと田村右京太夫江戸屋敷の脇門(浅野内匠頭が通ったと伝えられる)であったのが、そのゆかりの人々の冥福を祈って寄進保存されたものです。

そのほか、中国山東省の孔子家より頂いた銘木「楷樹」が数株植えてあるのも珍しいです。
なお、大正11年、下谷入谷町にあった東運寺(慶安4年1651年茂山上人開山)と合併し、改めて念仏山東運寺となりました。

山門

​山門​

もと浅野内匠頭が切腹した芝の田村屋敷(岩手一ノ関藩主田村右京大夫)の脇門で、釘を用いず組み合わせ式で建てられた江戸初期の武家門。一時は織田有楽斎如庵の茶室(国宝)の門となる。

身代わり地蔵尊

​身代わり地蔵尊​

戦国のころ、天正元年(1573年)備前(岡山県)の僧一安上人が奉じて来た、安寿と厨子王の守り本尊。山椒大夫に釜ゆでにされそうになった厨子王を、お坊さんの姿になって助けたという言い伝えがあります。本堂正面のご本尊「阿弥陀如来」、徳川家にゆかりのある「鉦冠薬師」とともに、戦争の空襲を逃れた3体の仏像の一つ。普段は保管庫に安置されていますが、4月8日花まつりで御開帳されます。

​鉦冠薬師

​鉦冠薬師

入谷の東運寺に伝わった徳川将軍家にゆかりのある仏像。第13代将軍家定公は27人兄弟でしたが皆体が弱く、成人できたのは家定のみ。その家定も体が弱く、母親の本寿院がもう一度丈夫な男子を授かりたいと願をかけた願文が厨子に記されていた。残念ながら現在東運寺に残るのは「鉦冠薬師」のみで、厨子は空襲で焼失してしまいました。

 「身代り地蔵尊」と一緒に4月8日花まつりで御開帳されます。

半鐘

​半鐘

杉並区指定有形文化財。大東亜戦争中に供出され、戦後世田谷粕谷消防団に払い下げとなっていたが、当寺の刻銘があったため鄭重に返納された。

 江戸の鋳物師として名高い田中丹波守重行の鋳造。杉並区内最古の年記を持つ。現在は本堂内にて保管。

楷樹.の木

​楷樹の木

孔子の子孫より寄贈された種子から育った珍しい木。杉並区貴重木。


​磯野霊山と蛙石

​磯野霊山と蛙石

磯野霊山肖像

磯野霊山 (明治11年6月29日生—昭和7年7月17日)

佐賀県生まれの俳画家、禅画家、書家。親交のあった吉川英治氏に「水墨の自由と玄味をあれほど画精進ににじみ出してみせた芸術家は、近代画家中において、磯野霊山を第一に推してもいい」といわれる。東京美術学校卒業後、新潟県高田日報にて記事挿絵を描く。当寺第33世桂巖と親交があり一時境内に居を構えて創作活動に励む。独自の芸術への信念を貫き通し55歳で亡くなり当寺墓地に眠る。

霊山子之碑「おれとして にらめくらする蛙かな 霊山子」

碑に向かい合うように蛙石がおかれている。

アンカー 1
アンカー 2
アンカー 3
アンカー 4
アンカー 5
アンカー 6
bottom of page